お役立ちラボ

2022年1月28日

動物病院の集客方法とは?コロナ禍のペット需要による成功事例10選をご紹介!


新型コロナウイルス感染症の拡大によって、テレワークが増えたことや外出を控えるようになり、日常に癒しを求める人が増えたことで、ペットブームが加速しています。

そのため、不要不急の外出を控え、集客が落ち込んでいた動物病院も、来院数は増加傾向にあります。

ペットブームの再来により、保護猫や保護犬を家族として迎え入れる方も多く、動物病院を探す飼い主が増え、新規顧客獲得のチャンスが到来しています。

ここからは、コロナ禍で高まるペット需要に対する「動物病院の集客方法」について、ご紹介していきます。

New call-to-action

動物病院の集客方法とは?

動物病院は、人間のような健康保険の制度がなく、自由診療であることから、病院によって医療費が大きく異なります。

また、近年では、往診が可能であったり、クレジットカード払いができるかなどの「利便性」も問われているため、病院がどれだけ飼い主目線になれるかがポイントになります。

動物病院は、飼い主が「いつ」「どのような方法」で検索するのかを知り、来院の決め手となる「安心感」や「信頼」に繋がる情報を、適切かつ効果的に開示する必要があります。

ここからは、動物病院が集客を行う際に活用できる方法について、具体的にご紹介していきます。

インターネット

インターネットを活用した集客は、検索エンジン(Yahoo!やGoogle)によって、ホームページや必要とする情報(目的)に辿り着いてもらう「導線を作る必要があります。

また、飼い主が、受け身ではなく自主的に動く必要があり、病院側は見つけてもらわなければならないため、検索結果に出てくるようなテクニックも必要です。

獣医療法に適した広告

動物の命を守るため、獣医療法によって動物病院の広告出稿には制限がありますが、広告の強みは、幅広い方に対してアプローチすることが可能であることです。

一昔前までは信頼性・地域性・即効性の高い「新聞折込」や社会的信用度の高い「新聞広告」が身近な広告でした。

しかしながら、新聞の購読者は年々減少傾向にあり、ネット社会である現代では、紙広告ではなく「ネット広告」が主流になっています。

一方で、広告費を抑えつつ地域を定めた「ポスティング広告」は、地域一帯に広告を届けることができるため、即効性も高く、ネットが苦手な高齢者層にも周知しやすいため人気です。

また「看板広告」は、掲載エリアを行き交う不特定多数の人に見てもらえるため、訴求効果が高く、認知度も上がります。

ただし、場所によっては、自治体や設置場所の管理者に申請や許可の必要があるため、掲載まで時間を要したり確認作業が多くなります。

口コミ(紹介)

実際にカルテを置いている飼い主や、友人・ご近所ネットワークから情報を取得したり、ブログなどの口コミから来院するため、期待値が高い集客方法になります。

広告費をかけずに集客できるので「お友達紹介」と題して、付加サービスを提供することにより、カルテを置いている飼い主に対しても、満足度を高めることができます。

テレビ

テレビ番組を活用すると、即効性が高く、幅広い層に対してアプローチすることができます。

しかしながら、獣医療法に基づきテレビCMには制限があるため、一時的な集客は見込めるものの、興味本位で来院する飼い主が多く、継続的な集客を見込むことはできません

インターネットを活用した動物病院の集客方法

動物病院の集客方法は、広告や口コミ・テレビ番組など多岐にわたりますが、ネット社会の現代で集客しやすいのは「インターネット」です。

ここからは、コストを抑えながらも集客が可能な「インターネットを活用した集客方法」について、ご紹介していきます。

MEO対策(マップエンジン最適化)

インターネットを活用した集客の場合、SEO対策やリスティング広告が主流でしたが、近年は、MEO対策も重要になります。

MEO対策とは「ローカル検索結果」と呼ばれる検索ワードに、指定した地域を追加することで、Googleマップに登録済みの周辺病院が表示されます。

MEO対策は、Googleマイビジネスに登録されている位置情報が軸になっているため、検索ワードの指定地域に登録されていないと、検索結果に表示されません。

検索結果として表示される「上位3位以内」に入ることによって、集客効果が期待できます。

SEO対策(検索エンジン最適化)

インターネットを活用した集客を行う際、広告に並ぶくらいの効果を期待できるのが、SEO対策です。

検索エンジンの仕組みを理解することにより、狙った検索結果に自社サイトが上位で表示され、多くの方にアクセスしてもらえる入り口作りができます。

しかしながら、SEO対策はすぐに講じられるものではなく、検索キーワードなどの分析が必要になるので、専門的な知識も必要になります。

一方で、広告費をかけずに検索結果で自社サイトが表示されるため、サイトの閲覧回数(PV)を上げられることが強みです。

当社では、以下のような競合他社と自社サイトの分析・比較データを無償で提供しています。


ご興味をお持ちいただけましたら「お問い合わせ」より


SEO集客支援サービスについて】にチェックいただきお申し込みください。
担当者よりご連絡いたします。

ポータルサイトへの掲載

EPARKなどのポータルサイトへの掲載は、来院目的のある飼い主がアクセスしているため、感度の高い顧客を獲得することができます。

また、予約管理なども行えるため、事務的な作業を省くことができたり、業務の効率化を促進することができます。

しかし、掲載に際して月額の利用料が発生したり、予約発生時(顧客獲得時)に成果報酬として料金を払うため、利益が出にくいという側面もあります。

New call-to-action

集客後のコミュニケーション方法

マーケティングの課題でもある「集客後のプロセス」ですが、集客した顧客の全てが永続的な顧客になるとは限りません。ここからは、飼い主に対する「集客後のコミュニケーション方法」について、詳しくご紹介していきます。

メルマガ

定期的にメルマガで最新情報やお役立ち情報を発信し、読者(読みたい人)を増やす配信サービスです。

メルマガは、グループチャットで相互コミュニケーションを可能にする「メーリングリスト(ML)」とは異なり、発信者の一方的な情報発信となります。

さらに、メルマガはマーケティング要素が加わるため、集客や購買を促進するための「自然な誘導」が必要になります。

また、メルマガの配信内容と読者のニーズが合致していないと、配信解除されてしまうため、読者の立場に立ったニーズのある配信が必要です。

チャットボット

チャットボットは、人工知能(AI)を活用した「会話の自動応答プログラム」であり、人間に代わって適切な回答を自動で行ってくれる機能です。

質問内容に応じた回答(シナリオ)を予め用意しておくことで、同じような質問に人間が回答するのではなく、AIが回答してくれます。

また、人が稼働しないことから、24時間365日回答が可能なので、緊急の場合や休日にも対応することができます。さらに、獣医師や受付スタッフの業務効率化だけではなく、飼い主へのサポートツールとしても活躍することができます。
参考:チャットボットとは?

LINE

LINEの誕生によって、メールを活用することがなくなり、メルマガはLINEのアナログ版になりました。

LINEは、メルマガと同様に、一対一のコミュニケーションや最新情報・お役立ち情報のお知らせが可能であることから、開封率が高いと言われています。

また、メルマガよりも機能が豊富で、ステップ配信が1000通まで無料であったり、登録者情報をメルマガよりも取得することができます。

そのため、適切なセグメント配信(絞り込んだ配信)は可能ですが、メルマガのような長文は向いておらず、情報は必要最小限であることが好ましいです。

New call-to-action

動物病院の集客に効果的なアピールポイント

動物病院が集客を行う際、アピールポイントになる部分がどんなところなのか、わからなかったり迷われるケースが多いと言われています。

ここからは、動物病院の効果的なアピールポイントについて、理由と共に詳しくご紹介していきます。

獣医師の紹介

動物病院は、家族の一員であるペットの命を預けるため、顔がわからない獣医師の元へ連れて行くことに、不安を抱える飼い主も多く存在します。

特に、情報社会になった今は、事前に獣医師の紹介文や経歴・写真などを検索し、安心して預けられる病院を探す飼い主が増えてきました。

そこで、獣医師の紹介文や経歴・写真などをホームページで公開することにより、信頼度が生まれやすくなります。

院内の紹介

新型コロナウイルス感染症を機に、人々の意識変化が起こり「清潔感」がより一層、重要視されるようになりました。

ホームページ上で、院内や設備を公開することにより、飼い主に見えない部分を見せることができるため、安心感へ繋がり、アピールポイントにもなります。

事例の紹介

言葉が話せないペットだからこそ、獣医師の腕を判断する材料になるのが、同様の症状が完治したかなど、成功事例が掲載されていることです。

実際に、事例として紹介されることにより、言葉だけでは伝わらない「説得力」や「安心感」を提供することができます。

動物病院が集客に成功した事例10選

集客に対する知識がないと、どのような手段でアプローチすれば良いのか分からず、適切なPR方法を見つけ出すことが困難です。

ここからは、様々なPR活動を実践しており、実際に動物病院が「集客に成功した事例を10選」ご紹介していきます。

ペットの未来クリニック

画像出典:ペットの未来クリニック

院長が自らマスメディアに露出したり、YouTubeチャンネルを開設して、積極的にPR活動を行っています。

各種SNSやブログ・メルマガにも、院長の名前を添えることにより、動物病院のPRに並行して、院長のファンを増やした集客を行っています。

くさか動物病院

画像出典:くさか動物病院

緊急でなかったり、電話や来院するほどではないけど、聞いておきたいことや伝えておきたいことなどが生じた際、公式のLINEアカウントを通じて相談を受け付けています。

休診日や夜間などにも対応していたり、飼い主から届く動画や画像を、来院時の参考にしています。また、積極的にスタッフブログやInstagramなどを更新しており、キャンペーンやイベントなども開催しています。

さらに、当院で手術する際のメリットや、対応可能な手術内容も掲載しているため、飼い主に安心感を与えることができます。

ハートワン動物病院

画像出典:ハートワン動物病院総合医療ケアセンター

総合医療ケアセンターということもあって、動物ドックを行っていたり、専門科も多く存在し、人間の病院と同様にサイトが充実しています。

また、FaceBookを開設しており、フォトコンテストなどを通じて、飼い主とのコミュニケーションを定期的に行っています。

とも動物病院

画像出典:とも動物病院

ホームページを充実させており「当院のご案内」として、院内や設備を公開し、院長と副院長を顔写真・経歴付きで紹介しています。

院内は、映像を活用して細かく紹介していたり、検査設備に関しても、一つずつ丁寧にわかりやすく説明しています。

アース動物病院

画像出典:アース動物病院

「アース通信」と題して、ペットとの私生活に関するお役立ち情報や、病院からのお知らせを更新し、クイズを出題しながら飼い主とのコミュニケーションをとっています。

また、各種SNSやメルマガを活用して、ホームページに来訪しない飼い主とも、定期的に意思疎通を図っています。

New call-to-action

中央動物医療センター

画像出典:高度医療に対応する動物病院/中央動物医療センター(大阪市中央区農人橋)

「密着!!アニマルドクター」と題して、ペットのお世話に関する情報のみならず、獣医師についても紹介しています。

ホームページでも、スタッフ一人一人が写真付きで紹介されていたり、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」でもTV放送されています。

なないろ動物病院

画像出典:なないろ動物病院

県道235号線沿いの交差点という、交通量が多く人の目に入りやすい場所へ、畳4枚サイズの大きな看板を設置しています。

また、InstagramやFaceBookを活用して、来院したワンちゃんやネコちゃんのお写真を紹介し、親しみのある雰囲気を作っています。

ESSE動物病院

画像出典:ESSE動物病院

EPARKやcalooペットなどポータルサイトを活用しており、口コミの掲載や予約の受付を行っています。また、LINEを通して365日飼い主と繋がっているので、診療に関する相談や経過観察なども連絡することができます。

YouTubeチャンネルやInstagramでは、症状に関する動画や写真などを公開しながら、具体的に説明したり、スタッフインタビューなども掲載しています。

ホームページには、スタッフ紹介が映像付きでアップされているため、病院の優しい雰囲気を感じられます。

海浜動物医療センター

画像出典:海浜動物医療センター

医療センターということもあり、館内が1階から5階までと広いため、院内案内図を用いて、フロアごとに写真付きで紹介しています。

また、Instagramでは、トリミングしたワンちゃんの写真を病院名のハッシュタグを用いて紹介したり、獣医師日記では、お役立ち情報を更新しています。

野村獣医科Vセンター

画像出典:野村獣医科Vセンター

院長が広告塔になり、日本テレビ「news every.」や、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」などのテレビ番組を筆頭に、NHKラジオ「明日へのことば」にも出演しています。

また、ホームページの「施術例」には、30以上もの施術例を数々の写真と共に紹介しています。

まとめ

本記事では、動物病院の集客で効果的な「集客方法」や「集客事例」をご紹介してきました。

動物病院は、家族であるペットの命を託すため、飼い主は信頼できる病院を探そうと、様々な情報を目にしながら取捨選択しています。

動物病院の集客において大切なことは、必要とする情報に辿り着ける「入り口作り」と、信頼を得られる情報の共有が、適切にできていることです。

また、ホームページへの来訪者数が増えることによって発生する「問い合わせ」の環境を構築することも大切です。

当社では、動物病院の集客応援サービスとして、自然流入を増やすことができる「集客トータルサポート」サービスの実証実験を行っています。

パッケージ化されたサポートサービスは、動物病院の集客力に応じて、業務の効率化も実現できます。

随時、サービスに対するトライアルやオンライン商談を行っていますので、ご興味のある方は、是非お試しください。実証実験に関するご不明点・ご相談ごとについては、下記の「オンライン予約」よりご予約ください。

オンライン予約はこちら
New call-to-action

資料ダウンロード