お役立ちラボ

2022年9月30日

【業種別】VRの活用事例をご紹介!企業目線の導入メリットなども解説


2016年は、VR技術で開発された商品が、手にしやすい価格帯で続々販売されたため「VR元年」と称され、VRの知名度が一気に上がりました。

VR(バーチャル・リアリティ)は、ゲーム業界を中心に名を広めてきましたが、テクノロジーの進化に伴い各企業は、自宅でもサービスを擬似体験してもらえる「VR環境の構築」に注目しています。

ここからは、企業目線の導入メリットやデメリットと共に、VRの活用事例について、ご紹介していきます。

New call-to-action

VRの活用事例をご紹介

近未来感のある「VR」は、私生活との結びつきをイメージしにくいため、少し遠い存在のように思われがちです。

しかしながら、人工知能(AI)が、昨今の社会情勢に伴い、身近な存在になったため、仮想現実(VR)も利便性が高いと、積極的に導入を検討する企業が増えてきました。

ここからは、企業が、VR技術を活用したサービスの事例について、業種別に詳しくご紹介していきます。

小売業界


関連記事:【事例15選】VRショッピングは機会損失を減らす?バーチャル店舗をご紹介!

VRは、物理的な移動を伴わないことから、社会情勢に左右されることなく、店舗にいるような感覚で、店内の商品を選ぶことができます。

さらに、VR空間は、立地や面積によって賃料が変動しないため、コストの悩みを軽減しながら、店舗スペースを最大化することができます。

そのうえ、24時間365日顧客対応ができるので、店舗の営業時間によって失っていた「見込み顧客(リード)」の機会損失を防ぐことが可能です。

【VRSHOPii】サービス動画(02:38)

・無料でバーチャルストアを構築
・チャットで24時間365日接客
・買い物体験を向上
・店内を自由にカスタマイズ
アプリのダウンロードはこちら

New call-to-action

教育業界


関連記事:VRを活用したオープンキャンパスが急増?令和のバーチャルツアーに迫る!

オープンキャンパスは、志願者に向けてキャンパスを解放するため、構内を見て回ることができるので、入学後のイメージが湧きやすく、志望校を選定する上で重要なイベントです。

しかし、上京する学生は、オープンキャンパスの日程がバラバラだと、開催する度に高額な交通費がかかるため、いくつかに絞って見学したりしています。

そこで、バーチャルキャンパスツアーは、物理的な移動を不要にしながらも、詳しい情報を現地と同様に取得できるので、遠方の学生に対する情報格差を防ぎ、学校のPR活動を最大化することが可能です。

また、大学側は、キャンパスを見学している学生の行動を、オンライン上で「取得」「分析」することができるので、相互理解を深めることができます。


画像出典:日出学園中学校・高等学校 バーチャル学校紹介

New call-to-action

旅行業界


関連記事:VR技術を活用して観光地をPR!おすすめの事例や活用方法をご紹介

VR旅行は、社会情勢に左右されることなく、体の不自由な方や、施設に入所している高齢者なども、擬似的に旅行気分を味わうことができるので、訴求対象を広げることができます。

また、VR技術は、娯楽としての楽しみ方だけではなく、特別な旅行など、失敗することができない旅に対して「下見」としても、活用することが可能です。

パンフレットやホームページに掲載されている情報には、視覚的な限界があるため、イメージとの不一致を避けるための利用としても、効果的になります。

New call-to-action

住宅業界


関連記事:VR展示場はハウスメーカーに革命を起こす?住宅の内覧について解説!

住宅業界は、VR技術を導入することによって、遠方にいる内覧希望者に対しても、手持ちのデバイスから簡単に、展示場を見てもらうことが可能です。

VR内覧は、非接触になるため、社会情勢に左右されず、安心・安全を提供しながら、詳しいご案内を行うことができます。

特に、VR内覧の利点は、現地に来るほど関心のない客層に対しても、アプローチしやすくなるため、集客率の向上を目指せます。

さらに、VR内覧は、現地内覧と同じように、顧客情報を取得できるので、エンゲージメントを高めることも可能になります。

New call-to-action

不動産業界


関連記事:VR内見を導入すると賃貸物件が案内しやすい?注目のお部屋探しについて解説!

VR内見は、退去が決まっている「居住中」のお部屋に対しても、詳しい物件情報を提供することが可能です。

貸主側は、空室期間を避けたいため、次の契約者が見つかることは、喜ばしくもありますが、内見を行わずに契約をしてしまうと、後のトラブルも発生しやすくなります。

そこで、VRを活用した内見は、ミスマッチを防げたり、契約後のトラブルを回避できるので、長期出張などでマンスリーマンションを契約する際など、現地内見ができない場合に役立ちます。

New call-to-action

活用事例からみるVRの特徴とは

VRとは、Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、現実ではなく、仮想空間で存在していることを意味しているため、日本語で「仮想現実」とも言われます。

特に、VR(バーチャル・リアリティ)は、実体験に近い感覚を得ることができるので、臨場感溢れる操作を、自由自在に行うことができます。

また、大きな特徴としては、物理的な制約から解放されるため、ストレスを軽減できたり、安全上の都合などで断念していた「視覚体験」を可能にします。

VR体験は、没入感が高いだけではなく、ビジネス面での利便性も高いことから、新たな「顧客サービス」として注目されています。

活用事例からみたVRのメリット

VRの活用方法は、業種ごとに異なりますが、活用の幅が広がることで、数多くの潜在顧客を集めることが可能になります。

ここからは、業種別の活用事例からみた「VRのメリット」について、詳しくご紹介していきます。

擬似体験が可能

VRは、視覚情報が増えたり、360度自由自在に動くことができるので、臨場感のある体験ができます。

満足度の高い擬似体験は、五感を刺激することができるので、実体験と同じような「記憶に残る経験」が可能になります。

VRには、大きく分けると「視聴タイプ」と「参加タイプ」の二種類が存在し、前者は、映像を見るだけですが、後者は、自分で空間をコントロールする必要があります。

【VRSHOPii】サービス動画(02:38)

・無料でバーチャルストアを構築
・チャットで24時間365日接客
・買い物体験を向上
・店内を自由にカスタマイズ
アプリのダウンロードはこちら

物理的な制約がない

VRは、仮想現実であるため、物理的な距離や時間に制約されることなく、空間を無限に活用することができます。

例えば、実世界で店舗を保有する場合は、立地や広さによって賃料などが異なるため、予算の範囲内で決めることになるので、希望を最大化することが難しいです。

しかしながら、仮想世界では、立地に対する価格変動がないため、導入費用をクリアできれば、コストパフォーマンスの最大化が可能です。

活用の幅が広い

VRは、もともとゲーム業界を中心に、娯楽として注目を集めていたので、導入実績が一部の業界に偏っていました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、テクノロジーが進化したため、自宅にいながらでも、外の世界を擬似体験できる利便性が注目され、導入を検討する企業が増えました。

特に、見込み顧客や潜在顧客は、VR技術を導入することによって、リアルに近い感覚で、外出を抑えながらも店内を回遊しながら、商品を見定めることができるようになります。

また、仮想空間は、自由の幅が広いため、マーケティングとの相性も良く、購買行動を促進することが可能です。

活用事例から感じるVRのデメリット

ここまでは、VRの導入メリットについて、ご紹介してきましたが、仮想空間には実世界とは異なるデメリットも存在します。

ここからは、VRを導入する際に知っておきたい「デメリット」について、詳しくご紹介していきます。

初期費用の発生

各企業が、VRの導入を検討していても、あと一歩踏み切れず、躊躇してしまう理由の一つに、初期費用の存在です。

なぜなら、先進的コンテンツは、開発費にコストがかかってしまうため、初期費用が高いように思われがちです。

しかしながら、VR技術の導入は、人件費や賃料を削減できたり、PRコンテンツとして、二次利用することもできるため、相対的に考えると利便性が高くなります。

さらに、VRコンテンツは、ユーザー行動が可視化するため、適切なタイミングでアプローチしやすくなるので、長期的に考えると「トータルコストの削減」を実現できます。

データの通信量が大きい

VRコンテンツは、データ通信量が大きくなりがちなので、回線速度が遅くなる可能性も否定できません。

しかし、近年では、速度が速いネット回線も続々登場し、2020年3月に開通された「5G回線」は、順次拡大中なので、通信に対するストレスも、徐々に軽減しながら使うことが可能です。
【5Gサービスエリアマップ】
docomo
au
SoftBank

対面コミュニケーションができない

仮想空間では、チャットなどを活用すると、リアルタイムで意思疎通はできますが、対面コミュニケーションではないため、双方の感情が伝わりにくく、寂寥感を覚えることもあります。

そこで、顧客満足度を向上するためには、VR空間にチャットボットを埋め込んでみたり、ZOOMと連携することで、直接的なコミュニケーションを可能にします。

チャットボットなどは、ユーザーの知りたいことに対して、その場で解決することもできるため、不安感や孤独感を軽減することができます。

まとめ

本記事では、各業種ごとにVRの活用事例をご紹介し、具体的にどのような利用用途があるのか、効果的な活用方法について、解説してきました。

Matterportは、VRゴーグルが必要なく、チャットボットとの相性も良いため、ユーザーに合わせてカスタマイズできます。

当社は、バーチャルショップを無料で構築できるアプリ「VRSHOPii」を開発したため、中小企業や個人事業主様なども簡単に、Shopifyサイトへストアをオープンできるようになります。

「VRSHOPii」は、Matterportにチャットボットを組み込んでいることから、ウォークスルー閲覧しながら、VR空間上でOne to Oneのリアルタイム接客が可能になります。

アプリに関するご不明点・ご相談ごとについては、オンラインから受け付けておりますので、下記よりミーティングをご予約ください。
オンライン予約はこちら

【当社サービスをご提供中〝ニトリバーチャルショールーム〟】


【「VRSHOPii」アプリのサービス動画】


お問い合わせはこちら
アプリのダウンロードはこちら

VRSHOPiiは、バーチャルストア内に、オブジェクト(画像)や動画を設置し、商品を視覚的に訴求できる「ビジュアルマーケティング」を行いながら、顧客接点(タッチポイント)を持つことができます。

バーチャルストアでは、ECサイトで体感することができない「顧客体験価値」を創出し、購買意欲の向上と、サイトの直帰率を下げることが可能です。

また、バーチャルストアとShopifyのカートを連携することで、ストアを離脱することなく、商品を購入することができるため、カゴ落ちを抑えることができます。

New call-to-action
資料ダウンロード