お役立ちラボ

2024年2月26日

オーバーツーリズム(観光公害)とは?対策と成功例をご紹介!


日本では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、長らく水際対策を行って来ましたが、2023年4月29日午前0時に入国制限を解除しました。

観光業界は、コロナ禍になってから、様々な制限によって赤字が続いたため、消費額の多い「インバウンドの復活」は、今か今かと待ち望んできたことです。

しかしながら、観光地では、長いコロナ禍によって、職を失った人も少なくなく、インバウンドの復活に対して、人手不足が深刻化しています。

さらに、各地では、マナー問題などを含めた「オーバーツーリズム(観光公害)」も多発しており、混雑の緩和など、対策が急務となっています。

ここでは、オーバーツーリズム(観光公害)への対策と、課題解決に向けた「成功例」をご紹介していきます。

新規CTA

成功例の対策を急ぐオーバーツーリズムとは?

オーバーツーリズム(観光公害)とは、端的に言うと、観光地(スポット)に観光客が集中しすぎて、地域住民の生活に悪影響を及ぼすことです。

日本では、コロナ禍前からオーバーツーリズムについて、問題視されてきましたが、主に観光都市で叫ばれてきたことで、観光公害=観光客による「自然破壊」と言われていました。

しかし、入国制限を解除した後の日本では、全国各地でオーバーツーリズムが深刻化しており、生活に支障をきたす混雑や騒音、マナー問題が多発しています。

インバウンドの復活は、観光業界のみならず日本経済を活性化させる上で、重要な役割を担っていますが、課題も山積みなので、解決に向けた対策が急がれています。

一方で、北九州市では、観光DXを積極的に推進しており、魚町銀天街には、免税カウンターをデジタル化した「PIE VAT Station」を導入して、オーバーツーリズムへの対策を行いながら、更なる集客を行っています。

例えば、北九州市は、2023年11月20日(月)〜2024年2月21日(水)までの間、外国人観光客を対象として、1人あたり5,000円の電子クーポンを配布しています。

電子クーポンは、市内のお土産ショップや飲食店で利用できる「WELCOME!KitaQ」と呼ばれるもので、多言語AIチャットボット「ObotAI」も導入しているため、観光客からの疑問に対して「24時間365日」回答できます。

対応言語は、6言語(日本語・英語・中国語(繁体字 / 簡体字)・韓国語・タイ語)と幅広いので、人手不足やオーバーツーリズムへの問題を解決しながら、満足度の高い集客を実現しています。

新規CTA

多言語AIチャットボット「ObotAI」の特徴

  • 12言語に対応

【日本語・英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語・タイ語・ベトナム語・ネパール語・ロシア語・ウクライナ語・インドネシア語・ポルトガル語】

  • 日本でのマナー啓発に関するAI機能を無償提供(5言語)
  • 対応言語は母国語として話すスタッフが情報を更新
  • 地方自治体への導入実績多数
  • オプションでChatGPTと連携が可能

多言語AIチャットボットのお問い合わせはこちら

成功例から対策すべきオーバーツーリズム問題

人々は、コロナ禍によって、長期間にわたり入国制限をされてきたため、海外旅行を我慢してきました。

しかし、日本では、2023年4月29日午前0時に入国制限を解除してから、コロナ禍前とは異なるオーバーツーリズム(観光公害)問題に直面しています。

ここでは、日本が直面している「オーバーツーリズム(観光公害)問題」について、詳しくご紹介していきます。

地域住民の生活に支障をきたす混雑

日本の観光地では、オーバーツーリズム(観光公害)によって、地域住民の生活に支障をきたしており、公共交通機関(主にバス)やお店など、生活圏内に人が溢れています。

特に、日本では、救急車を必要とする高齢者が多いため、道幅の狭い観光地などでは、救急対応が遅れるのではないかと、心配する住民も少なくありません。


画像出典:混雑・ごみ・騒音トラブルも…どうする?各地の“オーバーツーリズム対策”【Nスタ解説】

街の景観を損なうポイ捨て

日本では、テロ対策をはじめとし、カラスからの被害をなくしたり、ゴミ回収にかかる費用を節約するため、街中にゴミ箱が設置されていません。

各市町村では、綺麗な街を維持するために「ポイ捨て禁止条例」を制定しており、自分で出したゴミは、持ち帰る(指定の場所に捨てる)ことが「マナー」になっています。

しかし、海外の観光客は、街中にゴミ箱があることを「当たり前」に思っており、すぐにゴミを捨てられない日本の現状に「不便さ」を感じています。

そのため、ポイ捨て問題は、インバウンドの復活に伴って深刻化しており、火災の発生にも繋がりかねないため、ゴミ箱の設置を急ぐ自治体も少なくありません。

ところが、観光地によっては、ゴミ焼却施設が近くにないこともあり、ゴミ箱の設置ができない自治体も存在し、対策に追われています。


画像出典:【世界遺産「白川郷」】ゴミ問題 観光客が戻り“ポイ捨て”増加 「ゴミ箱」設置しても…

酔っ払いによる危険な騒音

観光地では、食べ歩きや飲み歩きにより、ポイ捨て問題も深刻化していますが、同じように騒音も課題となっています。

例えば、騒音問題には、酔っ払いによる大きな声での会話や、夜遅くまで屋台を楽しんだ後、街を歩く女性にしつこく絡んで、ナンパをするなど、治安の悪化も懸念されています。

立入禁止区域での記念撮影

外国人に人気のスポットは、観光地として受け入れ体制が整っていない場所も多く、住民を不安な気持ちにさせたり、過剰な迷惑行為が問題視されています。

例えば、外国人観光客の撮影問題は、事故に繋がりかねない「線路への侵入」や「道端での撮影」などがあり、このような危険行為は、社会問題になっています。

さらに、迷惑行為に関しては、立入禁止区域への不法侵入に止まらず、私有地にも無断で侵入し、住民が恐怖を抱えて生活しているため、自治体への苦情も増え続けています。


画像出典: 『伊根の舟屋は観光地ではありません』その真意を調査

新規CTA

オーバーツーリズム対策の成功例に繋がるサービス

オーバーツーリズム問題は、外国人観光客が「必要なタイミングで必要な情報を入手できていない」ということも、原因の一つになっています。

なぜなら、外国人観光客は、日本の文化や風習と異なる環境で生活してきたため、日本人ならわかる「マナー」を全て理解して、訪日することは困難だからです。

例えば、外国人観光客によるポイ捨て問題は、オーバーツーリズム対策の中でも深刻となっていますが、国によっては「問題なく普通のこと」なのです。

そのため、マナー問題を解決するためには、禁止行為に対して、必要なタイミングでわかりやすく(多言語対応)注意喚起することも必要です。

オーバーツーリズムへの対策は、自治体ごとに異なっていますが、問題解決に向けて、自治体や観光施設などが民間企業と連携して、課題解決に向けたプロジェクトを行なっています。

以下サービスは、期間限定で自治体や観光施設などに、無料でサービスを提供しています。


詳しい資料請求はこちらから

成功例から見る日本のオーバーツーリズム対策

日本では、オーバーツーリズム(観光公害)問題が深刻化しており、観光地でのトラブルを抑制しようと、各自治体では、様々な対策を講じています。

ここでは、各自治体が行っている「具体的な対策」について、わかりやすくご紹介していきます。

京都府・京都市


画像出典:京都市交通局

京都市では、観光客の過度な集中により、バスが混雑することで、地域住民の通勤や買い物などの移動に支障をきたしています。

原因の一つは、京都市交通局が発行していた「バス1日乗車券」にあり、観光客の移動手段がバスに集中していたことです。

例えば、外国人観光客が、大きな荷物を抱えながらバスに乗ることで、座席スペースに荷物を置かれてしまい、バス停に並んでいる人が「乗り切れない」という問題がありました。

そこで、京都市では、1日券を「バスのみ」から「地下鉄全線」を対象にすることで、移動手段を分散させる計画です。

さらに、京都市は、バスの混雑防止と、スムーズな乗降を行えるように、観光客に対して「手ぶら観光」を呼びかけています。

例えば、観光案内所では、荷物の一時預かりだけではなく、滞在先への配送なども対応しています。


画像出典:オーバーツーリズムの影響は市バスにも…どうする?観光客の『大型手荷物』

広島県・廿日市(はつかいち)市

画像出典:廿日市市

廿日市市では、世界遺産にもなっており、原爆ドームと共に人気の「宮島(厳島神社)」を訪れた際、観光客などが対象(住民・通勤・通学・障害者など一部を除き)となる「宮島訪問税」を、2023年10月1日に開始しました。

徴収税額は、1人100円で、小学生以上から対象となり、持続可能な観光地になるように、街並みやトイレの整備に充てることが目的です。

入島税は、既に沖縄の一部離島で行っていますが、観光客をターゲットにするのは全国で初となり、注目されています。

また、フェリーの乗車券を購入する際には、既に「宮島訪問税」が含まれているため、別途支払う必要がなく、修学旅行生も対象外になります。

香川県・小豆島(しょうどしま)町


画像出典:小豆島町

小豆島町では、オーバーツーリズムや少子高齢化による課題解決に向け、無人航行システム搭載の船を運行する「実証実験」が開始されました。

実証実験には、一般社団法人と連携協定を結び、ドローンを活用した観光支援策も検討しながら、無人航行へのニーズを調べつつ、実用化に向けて可能性を探っています。


画像出典:小豆島の少子高齢化・オーバーツーリズムの解決に向けて…

京都府・京都市


画像出典:京都市

京都・嵐山では、1日に何回もゴミ回収できないため、公共のゴミ箱が一つも設置されておらず、食べ歩き・飲み歩きをする観光客の「ポイ捨て」と「ゴミ問題」に直面しました。

そこで、京都市は、大津市の某企業が、観光貢献を目的として寄贈した「スマートゴミ箱」を、商店街にほど近い竹林内に2台設置しました。

スマートゴミ箱の特徴は、中に入っているゴミの量が増えると、内部センサーが感知して、5分の1程度に圧縮することができるため、溢れることがありません。

また、スマートゴミ箱は、ゴミが満杯近くになると、市職員にメール通知する機能もあるので、状況を把握しながら回収することが可能です。


画像出典:京都・嵐山「ゴミ問題」の救世主に!?中身を圧縮”スマートゴミ箱”設置

新潟県・湯沢町


画像出典:【公式】湯沢町の単発お仕事探し「ゆざわマッチボックス」

湯沢町では、観光需要の復活とともに、人手不足が深刻化しており、英語に堪能なスタッフを常駐できていない課題もあります。

そこで、湯沢町は、新たな働き方として、短時間(期間)・単発で仕事ができる「ギグワーク」という形で、スタッフを募集しています。

ギグワーク利用者からは、今まで経験してこなかった「仕事や業種」に携わることができて、働くことが「楽しかった」という声もあり、スタッフ確保に向けて、積極的に活用していく方針です。

ギグワークは、湯沢町が公式サイトを開設しており、会員登録は「ゆざわマッチボックス」から、簡単に行うことができます。


画像出典:「ギグワーク」でスタッフ確保 人手不足の観光業界

新規CTA

京都府・タクシー協会


画像出典:京都府タクシー協会

京都府のタクシー協会は、秋の観光シーズンに向けて、タクシー乗り場の行列を解消すべく、期間限定で京都駅から金閣寺まで「定額乗合タクシー」の実証実験を行っています。

タクシー乗り場は、需要の多い京都駅から金閣寺までの限定ですが、少人数でタクシーに乗ることにより問題になる「道の混雑」と「駅前の行列」を解消します。

また、観光シーズンは、タクシー業界の人手不足も深刻になり、需要に対する供給量が追いつかないため、10人乗りのジャンボタクシーで運行することによって、人手を賄うことができます。

さらに、乗合タクシーでは、日本人の「おもてなし心」も大切にしており、京都駅から金閣寺に向かう際、西本願寺や二条城を通過するルートで向かうため、車窓も楽しめます。


画像出典:タクシー待ち行列解消へ 京都駅で「乗合タクシー」試験運行

沖縄県・西表島(いりおもてじま)


画像出典:竹富町役場

西表島は、2021年に「世界自然遺産」へ登録されたことにより、観光客が急増したことで、島民の生活や自然環境・動物の保全を目的に、2023年4月から入島者数の上限を設定しました。

入島者数の上限は、1日あたり1,200人で、年間にすると33万人となっていますが、島内の一部地域には、さらに厳しい「条件や規制」が設けられています。

この制限に対しては、義務や強制力はなく、現段階では「協力」になっていますが、島民や希少な動植物を守る上で、このような策定は必要不可欠です。

奈良県・奈良交通


画像出典:奈良交通

奈良交通は、外国人観光客のスムーズな観光(混雑緩和)を目的に、行き先・乗降・運賃支払い方法などの案内と誘導を行う「コンシェルジュ」サービスを提供しています。

コンシェルジュは、自身の語学力と音声翻訳機を活用しながら、安心安全な観光を目指しており、多言語対応することで、満足度の向上も期待しています。

岐阜県白川村


画像出典:白川村役場

白川村では、ライトアップシーズンに伴い、世界遺産に登録されている「白川郷合掌造り集落」に入る際、チケットの提示を求めることにしました。

これまで、白川村では、オーバーツーリズムに対して、様々な策を講じてきましたが、渋滞の緩和や住民生活への支障に歯止めが効かず、問題視されてきました。

そこで、集落に入る際には、指定された駐車場に事前予約することにより、ゲートを通過できるチケットを配布します。

これにより、白川村では、オーバーツーリズムへの対策が整うことで、1日の上限人数や予約受付の機会を増やし、利便性を高めつつ、快適な受入環境の促進を目指しています。

新規CTA

成功例から見る海外のオーバーツーリズム対策

ここまでは、日本の自治体が行っている「オーバーツーリズム対策」について、ご紹介してきました。

ここからは、海外で行われている「オーバーツーリズム対策」を、わかりやすく解説していきます。

スペイン・バルセロナ

バルセロナには、1日あたり約17万人の観光客が市内に宿泊しており、観光GDPは約12%となっています。

バルセロナは、スペインの中で最も観光客が多く、以前は「反観光デモ」が問題視されていました。

一方で、現在は、スペイン政府観光局・局長のアレハンドレ氏によると、有名都市以外の魅力を積極的にPRすることで、観光客を計画的に分散させ、オーバーツーリズムを回避しているようです。

また、サグラダファミリアなどの有名観光地では、入場チケットを事前予約制にして、観光客の人数を制限しています。

イタリア・ベネチア

ベネチアでは、観光船が景観を損ねていたり、地盤に悪影響を与えていることが問題になり、住民の満足度が低下し、人口の現象が深刻化しています。

そのため、2024年からは、街の混雑に影響を与えるにも関わらず、観光消費に繋がらない大型のクルーズ船を禁止し、航行する船サイズに上限を設けます。

これにより、街全体としては、高品質な観光体験を提供し、一人当たりの観光収益を目指す方向です。

さらに、2024年からは、日帰り観光客に対して、1日5ユーロ(日本円で約800円)の入場料を徴収することも決めました。

加えて、政府は、観光客が守るべき「12のガイドライン」を作り、マナー改善を促進しています。

ガイドライン(マナー)を守らなかった場合は、必要に応じた対処がなされ、罰金を徴収されることもあり、禁止行為を厳しく取り締まります。

アメリカ・ハワイ州

ハワイ州の観光局は、ハワイ語で「思いやり」という意味を持つ「Mālama Hawaiʻi」を軸に、観光客にHawaiiの歴史や文化を正しく伝えて、マナー遵守を求めています。

例えば、Mālama Hawaiʻiでは、絶滅危惧種が多く生息する自然環境や、貴重な生物に対して理解を促し、思いやりの心を実践する「レスポンシブル・ツーリズム(旅先に配慮すること)」を掲げています。

新規CTA

サスティナブルツーリズムとは?

サステナブルツーリズムとは、日本語で表現すると「持続可能な観光」であり、環境汚染や自然破壊など、観光問題の解決に向けた取り組みです。

持続可能な観光は、3つの柱「文化・環境・経済」を守ることであり、住民からの満足度も得ながら、地域の特性を活かした観光地を目指すことです。

国連世界観光機関(UNWTO)は、持続可能な観光をわかりやすく定義すると、以下であると述べています。

「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」

例えば、サスティナブルツーリズムは、オーバーツーリズムで問題視されている「ゴミ・騒音問題」や「交通渋滞」の課題であったり、自然破壊を伴った開発行為の防止に繋がります。

特に、外国人観光客は、文化や風習の違いによる「マナー」問題が深刻であり、日本への理解を促すためにも、国内外で積極的にマナー関連の発信をしていくことが重要です。

インバウンドのメリット

ここまでは、オーバーツーリズムにおける「日本と海外の対策事例」や、近年注目されている「サスティナブルツーリズム」について、ご紹介してきました。

ここからは、オーバーツーリズムなどが問題視されながらも、日本における「インバウンドのメリット」に関して、解説していきます。

大きな経済効果

インバウンドのメリットは、消費額が大きいため、国内経済に「大きな影響をもたらす」ことです。

観光庁は、2023年4ー6月期の訪日外国人旅行消費額を発表していますが、全体としての消費額は1兆2,052億円で、1人当たりの旅行支出が20万5千円と、経済効果が大きいのが特徴です。

また、外国人観光客が訪れる場所は、コロナ禍前に比べると、王道の観光コースだけではなく、SNSで拡散されている仲間の情報から、マイナーな場所に立ち寄ることも増えました。

特に、アジア圏の観光客は、日本までのアクセスがいいため、リピーターが多く、アニメの聖地巡礼を行ったり、自慢できる珍しいスポットが人気で、地方への経済効果が大きいです。

対して、欧米の観光客は、移動時間が長く交通費も高いため、せっかく旅行するなら「日本を堪能したい」という考えが強くなり、長期滞在(1週間以上)をして、都市部から地方まで、満遍なく足を運ぶようになりました。

伝統文化の認知拡大

インバウンド観光客は、美味しい「食」や「温泉」だけではなく、日本の「おもてなし」をはじめとした、伝統や文化遺産を体感するために、日本へ訪れることが多いです。

特に、訪日観光客は、画像や動画を沢山撮って、SNSから情報を拡散するため、外国人観光客の集客力向上だけではなく、日本の伝統文化などが認知される機会にも繋がっています。

最近では、日本人が伝統工芸に触れる機会よりも、訪日・在日外国人の方が、興味をもって体験することが増え、インバウンド需要によって「古き良き文化」が守られているのも事実です。

外国人観光客が増えることは、オーバーツーリズムなど、マイナスなイメージを持たれることもありますが、きちんと対策を講じることで「公害」ではなく「保護」にも繋がります。

地域経済の活性化

外国人観光客の増加は、需要と共に供給力も必要になってくるため、地域経済の活性化にも繋がります。

例えば、水際対策が終了した後は、コロナ前に比べると、日本人でもあまり行かないような「マイナーな地方」に、外国人観光客が訪れるようになりました。

そのため、雇用の創出が難しい地方は、外国人観光客が増えることにより、新たな雇用機会が生まれ、地域経済の活性化に繋がっています。

さらに、外国人観光客は、気に入った商品(お菓子や伝統工芸品など)があると、ECサイトの普及に伴って、リピーターとして自国から購入する機会も増えました。

日本は、輸出の大部分を車で賄っており、小売業などは、なかなか数値として伸び悩んでいるのが現状です。

しかし、外国人観光客の増加は、日本の小売業界にとって絶好の機会であり、海外進出する足掛かりになっています。

加えて、インバウンドの需要は、交通インフラの整備にも繋がっており、日本の伝統文化がありながらも、東京からアクセスしにくいことを理由に、通過点になっている福井県には、2024年3月16日から北陸新幹線が入線するようになります。


画像出典:福井県内の新幹線停車駅をご紹介!

新規CTA

インバウンドのデメリット

ここまでは、オーバーツーリズムなどが問題視されながらも、日本における「インバウンドのメリット」について、ご紹介してきました。

ここからは、エコツーリズムなどが考えられるようになった「インバウンドのデメリット」を、詳しく解説していきます。

オーバーツーリズム

外国人観光客が、キャパシティを超えて押し寄せることにより、需要に対する対策が整っていないため、オーバーツーリズムを引き起こします。

海外では、日本よりも早く、オーバーツーリズム対策をしており、様々な成功事例が存在しています。

日本では、各国の事例を参考にしながら、各自治体の問題に合わせて、必要に応じた対策を講じる必要があります。

コミュニケーション

インバウンド観光客は、日本人と異なり、言葉が思うように通じないため、コミュニケーションによる問題が発生します。

最近では、話した言葉を瞬時に通訳できる「ツール」や「アプリ」が増えたので、便利になってきましたが、地方の観光地などでは、導入の方法がわからずに、見送っているお店も存在します。

ツールやアプリは、手軽に使える無料タイプから、サポートやセキュリティ面などに対応している有料タイプがあるため、自社にあったものを選ぶことができます。

マナートラブル

外国人観光客のマナートラブルは、数多く存在しますが、その中でも事故に繋がるものとして、線路に侵入して写真を撮る行為です。

最近では、駅員の注意を振り切る「撮り鉄」の行為が問題視されており、スラムダンクの聖地である「鎌倉高校前1号踏切(江ノ電)」は、マナー問題でネットニュースになっています。

京都市では、外国人観光客等へのマナー啓発として、オリジナルの冊子「MIND YOUR MANNERS」を作成して、積極的に注意を促しています。

新規CTA

まとめ

本記事では、外国人観光客が増えたことで問題視されている「オーバーツーリズム」の対策や、成功事例についてご紹介してきました。

オーバーツーリズムは、別名「観光公害」とも呼ばれており、観光地の住民生活と自然環境を守るためにも、必要な対策となります。

外国人観光客へのマナー啓発は、トラブルを防止するためにも、不快のないように、文化や風習の違いを伝える必要があり、なかなか難しいものです。

そこで、株式会社 ObotAIでは、外国人観光客の接客を行っている「インバウンド事業者」様に向けた「インバウンドアシスト」を無料で提供し、マナー啓発に効果的な「多言語AIチャットボット」を標準搭載します。

さらに、インバウンドアシストには、iPadやデジタルサイネージで利用可能な「多言語AI音声ツール」も搭載しているため、宿泊施設の受付サポートとしても活用できます。

また、インバウンドアシストは、外国人観光客との円滑なコミュニケーションを促進するだけではなく、一般的な観光情報から、Google検索ではヒットしにくい「穴場情報」の提供も可能です。

ご不明点・ご相談ごとについては、下記の「オンライン予約」よりご予約いただければ、当社スタッフからサービスのご案内をさせていただきます。
お問い合わせ】【オンライン予約

ぜひ一度、お問い合わせください。

新規CTA

資料ダウンロード