お役立ちラボ

2024年2月20日

オーバーツーリズムの問題とその原因とは?持続可能な観光への対策について解説


オーバーツーリズムの問題とその原因とは?持続可能な観光への対策について解説

近年、世界中で旅行を楽しむ人が増えていますが、観光地に多くの人が押し寄せてしまい、その結果、地域住民や環境などに悪影響を与える「オーバーツーリズム」が問題となっています。

この問題は、日本だけでなく世界の観光地でも顕在化してきています。観光地は、その地域を支える主要産業となっている所も多く、住民の生活や企業の利益を守りつつ「持続可能な観光」の在り方についての取り組みに注目が集まっています。

本記事では、オーバーツーリズムの問題やその原因、持続可能な観光を実現するための対策について解説します。

観光地に観光客が増えることは、その地域の経済発展につながりますが、その規模が一定の値を超えてしまうと、その地域の環境や住んでいる人達の生活に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、近年、日本でも問題となっている「オーバーツーリズム」の現状について解説します。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

オーバーツーリズムとは

オーバーツーリズムの問題とは

オーバーツーリズム(Overtourism)とは、「Over(許容範囲を超えた)」と「Tourism(観光)」を組み合わせた造語で、2016年に米国の観光産業ニュースメディアであるSkift社が作ったものだと言われています。

また、日本語では「観光公害」と言われており、特定の観光地において訪問客が増加することによって、地元住民の生活や自然環境、そして観光客自身にも悪影響を及ぼす状況のことを指しています。

本来であれば、「観光」というものは訪れた人々にとってリフレッシュや新しい発見を得る場であり、それに伴い、観光地側は地域の経済活性化の機会を得ています。

しかし、観光への便利さの追求や現地への配慮の欠如により、観光客と観光地の双方に負の影響を与えるものとなってしまいます。

オーバーツーリズムの主な問題

近年、観光の傾向として景観や名所を見たりするだけでなく、地域の文化や日常生活そのものが観光資源になりつつあります。

これにより、観光客と地域住民との接触機会が増え、摩擦が生じやすくなり、地域住民の暮らしや経済にも大きな影響を与えています。

ここでは、オーバーツーリズムにより発生している具体的な問題点5つをご紹介します。

マナーの問題

国や文化が違うとマナーに対しての意識も異なります。さまざまな国から訪れる観光客が増えることで、マナー問題が顕著になっており、一部の人々によるルールやマナーの無視による、周囲への配慮を欠いた行動が目立っています

具体的なマナー問題として、ゴミの不始末や公共の場での騒音、歴史的な建造物や文化財への不適切な行為が挙げられます。
▼▼オーバーツーリズム対策に最適!多言語AIチャットボット「ObotAI」▼▼

※画像をクリックすると動画が再生されます。

  • 11言語に対応
  • AIによる日本のマナー啓発機能を無償で提供
  • ネイティブの海外スタッフが更新する信頼の多言語AI
  • 自治体への導入多数
  • GPT連携もオプションで可能

地域住民の生活環境の悪化

観光客の急増により、地元住民は日常的な生活に支障を受けることが増えています。

まず、交通渋滞が激化し、通勤や買い物などの日常的な移動が難しくなります。地元住民は混雑した道路で時間を浪費し、ストレスを抱えることがあります。

そして、観光客の増加に伴い、地域の騒音や騒乱が増大し、住環境が悪化します。静かで穏やかな住環境が失われ、住民の生活の質が低下します。

地域住民の生活環境の悪化は、オーバーツーリズム問題の深刻な一面であり、地元コミュニティの維持と発展に対する脅威となります。

景観の悪化

観光地の美しさや自然環境が、大勢の観光客によって希釈され、傷つけられてしまう現象が増加しています。

観光客の急増により、自然景観や歴史的な建造物周辺が過度に開発され、ビルやホテル、商業施設が建設されてしまうことがあります。

これにより、伝統的な風景や文化が壊れ、観光地の魅力が薄れてしまいます。特に、美しいビーチ、山岳地帯、森林地域において、過度の開発が景観の変質を招いています。

また、オーバーツーリズムによるゴミの増加や環境汚染も景観の悪化につながります。美しい自然環境にゴミが散乱し、汚染が進行することで、観光地の美しさが損なわれます。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

違法民泊の増加

観光客の急増に伴い、一部の地域では民泊施設が合法的に規制されずに急増し、地元住民の生活に深刻な影響を与えています。

通常、日本での民泊は「旅館業法」の許可、「住宅宿泊事業法」の届出、「国家戦略特区法」の認定のいずれかがなくてはいけませんが、観光客の増加に伴い、許可も得ずに営業するところが増えています。

そして、違法民泊が増えることで、騒音やゴミの増加、近隣住民とのトラブルや犯罪などの発生にもつながります

経済的な損失

急激な観光客の増加は一見経済的な好機に思えますが、それが原因で長期的な経済的損失が生じることもあります。

多くのお金を使う観光客がいれば地域経済は潤いますが、少ない消費で多くの観光客が増えると、施設や飲食店の混雑により経済的損失に繋がることがあります。

例えば、自治体は国の補助金を活用して外国人旅行客を誘致するためにWelcomeクーポンを発行するなどしていますが、それに伴う上述のような懸念事項も存在します。
関連記事:【福岡県北九州市】ウェルカム北九州!キャンペーンWebサイト

また、観光客の増加により景観や環境が悪化し、観光地の魅力が低下すると、将来的に観光客を引き付けることが難しくなります。

このため、マナー啓発を含む多言語での案内など、オーバーツーリズム対策が今後の重要な課題となります。

オーバーツーリズム問題の要因

21世紀に入り、観光産業は大きな成長を見せています。その背景には、旅行予約のデジタル化や航空運賃の低下、インバウンド観光の急増、ソーシャルメディアの普及などが挙げられます。

これにより、観光客の数が急増し、多くの人々が同じ観光地を訪れることが増えました。

また、近年ではソーシャルメディアの影響力が大きく、美しい景色や観光スポットの写真が拡散され、新たな観光客を引き寄せる一因となっています。

これらの要因がオーバーツーリズムの問題を助長し、持続可能な観光に向けた対策の必要性が高まっています。

以下、具体的な要因4つを詳しく解説したものとなります。

リーズナブルな交通手段の普及

格安航空会社(LCC)の普及や、インターネットによる利便性の高い予約システムの構築により、低価格で旅行を楽しめるようになりました。

また、航空路線の拡大など、交通インフラの整備が整っていることで旅行客の流入へとつながっています。

民泊サービス

従来、旅行での滞在先の選択肢としてホテルが主流でしたが、近年ではAirbnbをはじめとした民泊サービスが登場しました。

民泊サービスを利用することで、ホテルよりも低価格で宿泊ができるようになり、より気軽に旅行を楽しむことができるようになりました。

世界的な旅行者の増加

近年、アジアを中心とした新興国の中間層や富裕層が増加しています。

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の落ち着きにより、ビザの大幅緩和でそういった方々の娯楽の一つとして観光頻度が増えています。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

SNSの普及

近年、インターネットやSNSの普及により、個人の発信力が高まり、気軽に情報がシェアされるようになりました。

これにより、魅力的な写真や口コミの影響で、観光客の受け入れ体制が整っていないような場所が突如として注目を浴び、訪れる人が集中してオーバーツーリズムの問題を加速させています。

オーバーツーリズム問題の現状

オーバーツーリズム問題の現状

観光庁が発表している、「訪日外国人消費動向調査2023年7-9月期(1次速報)」によると、2023年7月から9月までの3か月間に日本を訪れた外国人が国内で消費した金額が、速報値で1兆3904億円となっており、これまで3か月間の消費額が最も多かった、コロナ禍前の2019年4月から6月までの1兆2673億円を上回り、過去最高となりました。

この背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大で落ち込んでいた外国人旅行者数の回復や、円安の影響で日本国内の商品やサービスの割安感が強まり、旅行先に日本を選ぶ外国人が増えているのではないかと考えられます。

外国人旅行者が増えることで、インバウンドによる消費支出が増加し、さまざまな業界で経済効果をもたらす大きなメリットが期待できますが、それと同時にデメリットも生じます。

特に今問題視されているのが、旅行者が観光地などに集中することで起こる、「公共交通の混雑」や「ゴミの散乱」といったマナー問題などによる地域住民の生活への影響が出ており、日本国内では、京都、鎌倉、沖縄の石垣島、岐阜県の白川郷での観光公害(オーバーツーリズム)が目立っています。

世界の人気観光地でも問題とされていますが、国内外の観光需要の急速な回復に伴い、日本でも「オーバーツーリズム」に対する懸念が広がっています。

日本政府は、2023年10月18日にオーバーツーリズム問題の解消に向けた関係閣僚会議を開き、以下の対応策をまとめています。

・鉄道での混雑状況に応じた変動運賃の導入
・混雑していない観光ルートへの誘導
・私有地への立ち入りを防ぐ防犯カメラの設置支援
・観光地を訪れた場合に税や料金を徴収する「入域料」の導入
・都市部に集中する旅行者を分散させるための、地方観光地の魅力向上や受け入れ環境の整備

これらの対応策は、全国で20程度のモデル地域を定め、各地域で策定された計画に基づいて集中的に取り組む方針となっています。
参考資料:観光の現状について(国土交通省)ー第21回 観光立国推進閣僚会議配布資料ー

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

オーバーツーリズム問題の具体的事例

オーバーツーリズム問題の具体的事例

オーバーツーリズムは、世界の観光地で問題となっています。ここでは、日本国内と海外でのオーバーツーリズム問題の具体的事例をいくつかご紹介します。

【国内】京都府

日本の観光地として名高い京都は、オーバーツーリズムの問題に直面しています。

美しい寺院、神社、伝統的な町並み、そして四季折々の美しい景色が観光客を引き寄せ、特に春の桜や秋の紅葉の季節になると、大勢の観光客が一斉に京都を訪れるため、混雑が極めて激しいです。

この混雑により、寺院や神社周辺の道路は渋滞し、観光客の数が増えることでゴミの増加や環境への負担が増大します。

地元住民の生活環境にも大きな影響を及ぼし、特に伝統的な町並みが保存されている地域では、住民と観光客の共存に課題があります。

京都市は、オーバーツーリズムの問題解消に向け、入場制限の導入や特定の観光地の混雑分散策など、様々な対策を実施しています。

例えば、京都では観光地を巡るために、バスを利用する観光客が増え、地元の人々がバスに乗り切れない状況が多発しています。

そのため、京都市では2023年9月末より「バス1日券」の販売を廃止し、パスの利用においても2024年3月末で停止する方針であることを発表しました。

この「バス1日券」は、1995年に導入され、料金も都心部のバスが700円(子どもは350円)で乗り放題となるため、観光客の間でも人気がありましたが、今後は地下鉄とバスが乗り放題になる既存の「地下鉄・バス1日券」への利用の切り替えを進めています。

「地下鉄・バス1日券」の料金は大人1100円(子どもは550円)となっており、地下鉄の利用を促進することで、バスの混雑が緩和されることが期待されます。

バス以外の問題もありますが、京都市では地元住民や観光業界と連携し、持続可能な観光の実現を目指す取り組みが進められています

【国内】沖縄県

美しいビーチや豊かな自然、独自の文化が観光客を魅了する沖縄県では、観光客数も増加しており、その結果、特に繁忙期においては深刻な混雑が生じ、観光客の増加による環境への影響が顕著となっています。

例えば、沖縄の美しい海岸線や海中は、観光客によるスキューバダイビングやシュノーケリングの人気スポットとして知られています。しかし、過度の観光により、珊瑚礁へのダメージやゴミの増加が深刻な課題となっています。

また、宮古島では2015年以降、クルーズ船の入港により観光客が一気に急増しました。

クルーズ船の到着時間には、多くの観光客がタクシーやバスなどを利用するため、地元住民がそれらを利用できなくなってしまったり、港付近のショッピングセンターの混雑や、レンタカーによる交通事故、ポイ捨てによる海の環境悪化なども問題となっています。

沖縄県では、このような問題に対処するため、海中の生態系保護や規制強化、混雑の分散化などの対策を積極的に推進し、持続可能な観光のために、観光業界と地元住民が連携し、自然環境と文化の保護に取り組んでいます。

【国内】白川郷(岐阜県)

岐阜県の白川郷は、美しい合掌造りの集落や自然景観で知られ、観光客に人気の観光地です。しかし、その美しさゆえにオーバーツーリズムの問題が発生しています。

白川郷は四季折々の風景が楽しめ、特に冬の雪景色が魅力的です。この季節になると、多くの観光客が一斉に白川郷を訪れ、観光地周辺が混雑します。

観光客の増加に伴い、道路や駐車場が混雑し、地元住民の生活にも支障をきたすことがあります。

例えば、白川郷のある白川村では、毎年1月と2月に世界遺産に登録されている白川郷の合掌造り集落をライトアップする催しが日曜日などの夜に開かれており、幻想的な風景を一目見ようと多くの観光客が集まります。

白川村では、ライトアップを見に訪れる観光客に、指定した駐車場を事前に予約するよう求めてきましたが、ルールを守らない人がいることで、持続可能な観光を脅かす要因となっています。

この問題に対処するため、白川郷では2023年からは駐車場を事前に予約した人にチケットを配布し、チケットを持っている人だけが合掌造り集落に入ることができる仕組みを導入することになり、持続可能な観光の実現に向けた取り組みが行われています。

【国内】鎌倉市(神奈川県)

神奈川県の鎌倉市は、年間約2,000万人の観光客が訪れる、日本の歴史的な名所や美しい海岸線が魅力の観光地です。

鎌倉駅を中心とする狭いエリアに観光スポットがあることから、駅周辺や道路の混雑が問題となっています。

特に、近年多くの観光客が訪れているのが、鎌倉駅と藤沢駅を結ぶ江ノ島電鉄(江ノ電)の踏切周辺です。

ここは、日本の人気漫画「スラムダンク」の聖地として人気の場所であり、日本のみならず海外ファンも多く訪れ、撮影スポットとなっています。

そのため、常に撮影目的の外国人観光客らで溢れており、車道に飛び出しての写真撮影やゴミの放置、騒音トラブルなどが増えて、近隣住民に悪影響が出ています。

このような問題に対処するため、鎌倉市ではさまざまな実証実験が行われており、近隣住民であることを証明すると優先的に駅構内に入れる「江ノ電沿線住民等証明書」や、鎌倉地域の周辺にある駐車場まで車で移動をして、そこから目的地まで公共交通機関で移動をする「パーク&ライド(パーク&レールライド)」などが挙げられます。

また、観光客への啓発活動、観光資源の多角化などの対策を講じています。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

【海外】イタリア(ベネチア)

イタリアは美しい景観、歴史的な名所、美食といった魅力にあふれた観光地が多く、オーバーツーリズムの問題が顕在化しています。

特に、イタリア北部にある「水の都」として知られるベネチアは中世の町並みや美しい運河が人気ですが、観光客が増えすぎて、世界遺産の地位が危ぶまれており、ユネスコから存続が危ぶまれる「危機遺産」への指定を勧告されています。

ベネチアは、年間2500万人程の観光客が訪れている一方、住民の数は減っており、5万人を割り込んでいます。

住民の数を上回る観光客が世界中から押し寄せることで、観光客によるポイ捨てするゴミの増加や、それに伴う運河の汚染、観光客の利用増加による水上バス、水上タクシー、ゴンドラによる運河の交通渋滞など、環境への悪影響などが大きな問題となっています。

そのため、2024年からは、観光客がピークとなる時期(春や夏)には、旧市街を訪れる日帰り観光客から1日に5ユーロを試験的に徴収する計画を発表しています。

また、オーバーツーリズムの解消への取り組みとして、「#EnjoyRespectVenezia」という観光客の意識向上キャンペーンにも取り組んでいます。

【海外】オランダ(アムステルダム)

オランダの首都アムステルダムは、美しい運河、歴史的な建造物、自転車文化で知られ、2010年に運河地区が世界遺産に登録されたことなども後押しし、観光客に人気の観光地です。

2017年には約1,800万人であった観光客は、2030年には最大で約4,200万人にまで到達すると予想されており、オーバーツーリズムの問題が懸念されています。実際に観光客が増加するにつれて、さまざまな問題が起こっています。

アムステルダムの観光名物である、1台に数人が乗車し、ビールを片手にペダルをこいで街を散策できる「ビアバイク」は、観光客の増加とともに稼働数が増え交通渋滞や事故を起こしたり、ビールで酔って騒ぐなどの問題が頻発しました。

そのため、住民からの苦情や市側の訴えにより、2017年11月から市中心部でのビアバイク営業を禁止する条例が施行されました。

また、アムステルダムは、英国からほど近く、大麻と売春宿が合法化されていることもあり、イギリス人のバチェラーパーティーに人気の観光地でもあります。

パーティーで訪れた一部の人による、夜通しの飲酒や薬物乱用などが行われ、地域住民の日常生活に悪影響を与えています。

そういった経緯もあり、アムステルダム市当局は2023年の3月に、迷惑観光客を歓迎しない「Stay Away(こっちに来ないで)」キャンペーンを展開しています。

このキャンペーンは、18歳から35歳までの英国人男性観光客のみを対象としていますが、今後は、オランダや他のEU加盟国からのマナー違反をする旅行者も対象になる可能性があるそうです。

【海外】スペイン(バルセロナ)

スペインのバルセロナは、美しい海岸線、歴史的な建造物、アートなどが観光客に魅力的な都市です。

1992年のバルセロナ五輪をきっかけに、世界中からの観光客が増え、観光都市としての開発が進み、ホテルや商業施設が多数建てられましたが、オーバーツーリズムにより、もともと住んでいた人々の環境は悪化してしまいました。

地元の人々の住宅地が旧市街やサグラダ・ファミリアなどの観光地と近接していることで、混雑や騒音などが問題となり、住民による反観光デモがおこなわれるようになりました。

この事態を重く見た政府は、2017年に「2020年に向けた観光都市計画」を発表し、2016年より施行されていた、新しい商業施設等の開設禁止や、観光客向けの新規ホテルの建設禁止などの対策をとりました。

また、2017年には、旅行者の動きを分析する「バルセロナ観光観測所」を設立し、
サグラダ・ファミリアでの事前予約制を導入したり、グエル公園では時間ごとの人数制限を設定をし、混雑の緩和を図り、持続可能な観光の実現に向けた努力が行われています。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

オーバーツーリズム問題への対策と解消方法

オーバーツーリズム問題への対策と解消方法

オーバーツーリズムは世界中の観光地で深刻な問題となりつつあります。急増する観光客の流入により、観光地の持続可能性、地元住民の生活環境、文化、景観などが影響を受け、問題が浮き彫りになっています。

このような課題に対処し、持続可能な観光の実現を目指すために、様々な対策が必要です。ここでは、オーバーツーリズム問題への対策と解消方法について解説します。

マナーの啓発

近年、オーバーツーリズムで大きな問題となっているのが観光客のマナーです。今や、世界中の人が旅行を楽しむことができる時代となりましたが、国や文化が違えば、マナーに対する意識も異なります。

そのため、海外からの観光客にも分かりやすい多言語での日本やその地域で守ってもらいたいマナーの提示も重要なポイントとなります。

観光庁でも「訪日外国人旅行者向けマナー啓発動画」を公開しており、活用することもできますし、自治体ごとにパンフレットや看板を提示したり呼びかけを行うのも一つの案です。

また、企業や施設ごとに観光客に向けてマナー啓発を行えるサービスやツールを活用するという手もあります。
▼▼オーバーツーリズム対策に最適!多言語AIチャットボット「ObotAI」▼▼

※画像をクリックすると動画が再生されます。

  • 11言語に対応
  • AIによる日本のマナー啓発機能を無償で提供
  • ネイティブの海外スタッフが更新する信頼の多言語AI
  • 自治体への導入多数
  • GPT連携もオプションで可能

観光客の抑制

特定の場所や期間での訪問者数制限を導入することで、混雑を避けます。これにより、観光地の自然環境や文化財が保護され、長期的な魅力を維持できます。

また、入場券の事前予約や時間帯別の入場制限も行うことで、観光客の数を絞りオーバーツーリズムを避けることも期待できます。

観光客の分散化

ひとつの観光地に多くの観光客が集中してしまうことは、オーバーツーリズムの大きな原因の一つです。そのため、「場所・時間・時期」の分散はオーバーツーリズムに有効的であると言われています。

例えば、場所では、観光協会や自治体が有名な観光地以外の近隣スポットをおすすめとして紹介したり、人気エリア以外のプロモーションも積極的に実施し、他にも素晴らしい所があるよと提案することで、特定の場所へばかり観光客が集まらない対策ができます。

時間の場合ですと、人が集まりやすい時間帯にイベントを開催したりすることで、観光客を分散させて混雑を防ぐことが可能となります。

また、時期も時間と同じく、人が集まりやすい時期以外にも魅力的なスポットや景観があることをPRすることで、決まった時期のみならず1年を通して観光客が訪れる取り組みができます。

観光客自体を減らさずに、上手く分散化することで持続可能な観光の実現が可能となります。

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション 海外スタッフが育成する信頼の多言語AIツール

まとめ

オーバーツーリズムは深刻な問題であり、急増する観光客流入によって観光地の環境や地元コミュニティに負担がかかります。

日本もそうですが、世界各地でオーバーツーリズムの影響が顕著となり、混雑、マナー問題、生活環境の悪化、景観の悪化、違法民泊、経済的損失などが問題となっています。

持続可能なツーリズムの実現には、制限、規制、意識改革が欠かせず、観光客と地元住民の協力が不可欠となります。

また、持続可能な観光は、観光地の魅力を保ちながら、地元経済とコミュニティの発展を支え、オーバーツーリズム問題に対抗するための鍵となります。

当社では、インバウンド事業を行っている方をはじめ、外国人とのコミュニケーションを円滑にし、日本の文化や地域情報などを提供できる、多言語AIサービスを提供しています。

企業ページ、ECサイト、各種SNSからの問い合わせを多言語で自動回答し、あらゆるシーンをサポートする、多言語AIチャットボット「ObotAI」は、オーバーツーリズム問題の解決策の1つとして活用していただけます。

ホテルなどの宿泊施設や観光施設でのお問い合わせへの自動対応など、コンシェルジュとして、スムーズな情報の提供が可能となり、顧客満足度の向上をサポートします。

また、文化の違いによるマナートラブルを防ぐために、訪日外国人観光客に対する日本のマナー啓発についてのチャットボットも無償で提供しているので、「観光客のマナー」の課題解決をサポートします。

気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。当社では、随時オンラインでのサービスのご案内やご相談を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください!→ObotAIお問い合わせ窓口

伝える言葉ではなく伝わる言葉でコミュニケーション

資料ダウンロード