お役立ちラボ

2023年9月6日

ChatGPTに自社の独自データを学習できる?業務効率化を図る使い方を解説!


ChatGPTは、2022年11月30日に公開されて以降、目覚ましい進化を遂げており、その文章力の高さから、革新的な生成AIとして注目されています。

さらに、日本時間の2023年3月2日には、ChatGPTのAPIが一般公開され、生成AIを活用したサービスの開発が可能になりました。

ここでは、ChatGPTのAPIを活用して、自社の独自データを学習する方法や、業務効率化を図る使い方について、詳しくご紹介していきます。

New call-to-action

自社の独自データを学習できるChatGPTの仕組み

ChatGPTは、ユーザーがAIに指示をすることで、事前に学習済みの内容を理解しながら、依頼通りに文章(回答)を作成できる生成AIです。

そのため、ChatGPTは、業務上で秘書のような役割も担い、タスクの一部を依頼することもできます。


※クリックすると動画が再生されるため音が出ます。

例えば、他社と業務上の契約を行う際に、秘密保持契約(NDA)を交わす機会がありますが、長い文章を全て読むには時間がかかります。

そこで、秘密保持契約(NDA)は、ChatGPTに内容を確認してもらうことで、どんな内容なのか・どこが注意点なのかを、箇条書きでまとめてもらうことも可能です。

ChatGPTは、間違いなども存在するため、業務を一任することは難しいですが、予め内容や注意点を理解しておくことにより、人間の見落とし対策に役立ちます。

例)先方からの秘密保持契約(NDA)をコピペ→以下の指示を発令
ChatGPTとAPI連携したObotSERVE Bizを使用
=====================================================================
私の代わりに以下のNDA(秘密保持契約書)を理解して、契約上で注意すべき点を列挙してください。

#列挙する際のお願い#
・箇条書き
・注意度の高いものから表示
=====================================================================
文章の作成(回答)

ChatGPTは、GoogleやYahoo!検索のように、知りたいことを入力すると、回答を得られるサービスと思われがちですが、文章を作成することに長けた生成AI」です。

そのため、ChatGPTの仕組み(使い方)は、検索機能というより、学習済みの知り得た情報を、指示通りに文章で回答してくれる「AIサービス」となります。

ObotSERVE Bizの紹介動画

お問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ・資料請求【株式会社 ObotAI】

New call-to-action

ChatGPTに自社データを学習させる技術

ChatGPTは、チャットボットとAPI連携することにより、自社独自の情報に対しても、回答精度を向上することができます。

ここでは、ChatGPTが、回答精度を向上できる「技術」について、詳しくご紹介していきます。

プロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは、細かく適切な指示をChatGPT(AI)に命令することで、ユーザーが望む文章(回答)を作成できる技術です。

特に、ChatGPTは、プロンプト(命令)によって、回答精度が向上するため、質の高い文章を作成する上で、とても重要になります。

ChatGPTとAPI連携したObotSERVE Bizを使用

プロンプト命令を送る際の注意点
・命令内容はできるだけ詳しく簡潔にする
・最新情報などは参照データだけでなく直接指示を出す
・AIには自分の立場を理解させて的確な回答を促す
・プロンプトには具体例を出すと効果的
・回答文へのルールには「#〜〜#」を忘れない

プロンプトの設計は、自分の立場をAIに理解させることで、より的確なものになり、指示内容の任務を遂行する上で重要です。


※クリックすると動画が再生されるため音が出ます。

ベクトル検索

ベクトル検索とは、文字を数値化して、OpenAIの「Embeddings(エンベッティング)API」を利用することで、質問に対する回答要素を、関連性(類似度)からピックアップし、文章を生成する仕組みです。

例えば、ベクトル検索では、文字を数値化した「ベクトル値」から、関連性(類似度)の高い順に、テキスト候補となるデータを抽出します。

そのため、回答する際は、関連性の高い数値を加えながら、文章(テキスト)を生成するので、より精度の高い会話を実現できます。

ChatGPTとAPI連携したObotSERVE Bizを使用

パラメータ

パラメータとは、日本語で「変数」という意味を持ち、外部から意図的に値を変化させることを表します。

例えば、ベクトル検索では、文章(テキスト)を生成する際に、関連性の高い数値を加えることで、パラメータが変化し、回答精度が向上します。

そのため、会話内容や雰囲気は、ユーザーに合わせて異なるので、同じような回答でも、機械的に感じられにくいのが特徴です。

New call-to-action

ChatGPTが自社の独自データを学習する方法

ここまでは、ChatGPTが、回答精度を向上できる「技術」について、詳しくご紹介してきました。

ここからは、ChatGPTが、自社の独自データを学習する「方法」について、解説していきます。

CSVファイルを読み込む

CSVファイルは、テキストファイルの一種で、データをコンマ(カンマ)などで区切り、文字を使って表現するフォーマットです。

CSVファイルは、各行が1つのレコード(データエントリー)で、ExcelやGoogleスプレッドシートなど、一般的なソフトウェアで利用されます。

特に、CSVファイルは、データのインポート(読み込み)や、エクスポート(出力)など、異なるプログラム間で情報を共有する際に、便利なフォーマットとなっています。

PDFファイルを読み込む

PDFファイルは、ChatGPTのプラグインを使用することで、直接読み込むことが可能です。

そのため、ユーザーは、大量のテキストをコピペすることなく、PDFファイルからデータを抽出し、質問と回答を生成することができます。

URLを読み込む

URLの読み込みは、ChatGPTのプラグインを活用することにより、与えられたリンクを読み込んで、学習することが可能です。

そのため、大量の情報は、自動的に抽出されるので、コンテンツの要約なども提供できます。

New call-to-action

自社データを学習してChatGPTができること

ここまでは、ChatGPTに自社の独自データを学習させる「方法」について、詳しく解説してきました。

ここからは、ChatGPTが、自社データを学習することにより、業務上で役立つポイントをご紹介します。

カスタマーサポートの業務効率化

ChatGPTは、自社の独自データを学習することで、カスタマーサポートや、社内の問い合わせ業務に対して、有効的に活用することができます。

使い方としては、学習済みのデータから、ユーザーの問題を迅速かつ正確に理解することで、適切な解決策を、瞬時に提供することが可能です。

一般的なChatGPTは、自社のQ&Aに対応していませんが、独自データを学習させることにより、機械的でありながらも、一人一人に寄り添った方法で、お悩みを解決することができます。

社内業務の効率化

ChatGPTは、自社の独自データを学習することで、内部的な質問や、情報共有にも役立てることができます。

例えば、ChatGPTは、社内向けの文書生成や、データ検索、不明点への迅速な回答(説明)を得意としているため、人間よりも処理能力が高く、社内業務の効率化を実現します。

タスクの自動化

ChatGPTは、自社データを独自学習し、任務内容を正しく理解することで、人間に与えられている「一般的なタスク(情報の整理)」や、問い合わせ業務の自動化を促進します。

そのため、ChatGPTの利用は、人手不足などによる従業員の負担を軽減し、効率的な業務の遂行に役立ちます。

New call-to-action

ChatGPTに自社の独自データを学習させるメリット

ここまでは、ChatGPTが、自社データを学習することにより、業務上で役立つポイントをご紹介してきました。

ここからは、ChatGPTに、独自の自社データを学習させる「メリット」について、詳しく解説していきます。

回答力の向上

ChatGPTは、自社の独自データや、業界固有の情報を正しく学習(理解)することで、より適切な回答を生成することが可能です。

例えば、企業側は、ChatGPTに自社の情報を学習させることで、専門用語を適切に扱えるようになるため、高度な質問や要求に対しても、精度の高い回答(対応)を提供できます。

他社との差別化

ChatGPTは、自社データを学習していくことで、どんどんカスタマイズされるので、サービスへの満足度のみならず、他社との差別化も向上させます。

特に、ユーザーに適した回答は、顧客満足度の向上を促進し、個々に対する適応能力の高さから、企業の競争力を高めることができます。

また、ChatGPTは、自社製品などに関する「Webコンテンツ」を作成する際、ブランドイメージや、宣伝スタイルに合った文章を生成できるので、効果的なPRを実現します。

パーソナライズ機能の強化

ChatGPTは、自社の固有情報を学習することで、ユーザーからの様々な質問に対して、より精度の高い回答が可能になります。

例えば、ChatGPTは、ユーザーとの過去のやり取りも遡って、データを参照しながら会話できるため、より自然な会話で、円滑なユーザーサポートを提供できます。

New call-to-action

ChatGPTに自社の独自データを学習させるデメリット

ここまでは、ChatGPTに、独自の自社データを学習させる「メリット」について、詳しく解説してきました。

ここからは、ChatGPTに、自社の独自情報を学習させたときの「デメリット」について、ご紹介していきます。

回答スピードの低下

ChatGPTは、自社の独自情報を読み込むことで、学習(テキスト)におけるデータ量が増加するため、言語処理に必要な作業時間が、通常よりも長くなる傾向にあります。

そのため、情報量の多いChatGPTは、推論速度(回答スピード)が低下し、ユーザーへの反応が遅くなる可能性もあります。

実装へのコスト

ChatGPTは、独自情報を追加学習することも可能ですが、逆に通常よりもコントロールが難しくなり、度重なる微調整が必要になります。

そのため、自社の独自データを学習させて、実装するまでには、作業時間の長期化や、エンジニアの人材確保により、コストがかさむ可能性があります。

回答への安定性

ChatGPTは、独自情報を学習することは可能ですが、しっかりコントロール(抑制)しておかないと、予測が外れた際に、間違った方向に暴走する可能性もあります。

特に、2021年10月以降の新しい情報などは、回答の安定(正確)性を図るためにも、ChatGPTが独走して誤った判断を行わないように、慎重に調整していくことが重要です。

New call-to-action

まとめ

本記事では、ChatGPTのAPIを活用して、自社の独自データを学習する方法や、業務効率化を図る使い方について、ご紹介してきました。

各企業では、人手不足や業務効率化を促進すべく、ChatGPTを活用したサービスの導入が加速し、生成AIの需要が大きく伸びています。

特に、ChatGPTの導入は、顧客満足度を高めたい場合に効果的で、チャットボットのようなルール(シナリオ)通りに回答するのではなく、AIが学習(参照)データを元に、自分で考えて答えを出します。

そのため、会話内容は、機械的に感じられず、満足度に繋がるコミュニケーション能力を発揮します。

さらに、ChatGPTは、類まれなテキスト能力を活かし、メールのテンプレートや返信文を作成したり、簡単なコンテンツ作成も可能です。

当社の「ObotSERVE Biz」は、ChatGPTのAPIを活用したサービスなので、セキュリティ上の懸念点を解消しながら、安心・安全に利用できます。

ObotSERVE Bizの紹介動画

ご不明点・ご相談ごとについては、下記の「オンライン予約」よりご予約いただければ、当社スタッフからサービスのご案内をさせていただきます。
お問い合わせ】【オンライン予約

ぜひ一度、お問い合わせください。

New call-to-action
資料ダウンロード