日本では、新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、接触の機会を減らすことを目標に、非接触でお会計やチェックインができる「セルフレジ」や「VR」が普及しました。
そこで、IT市場では、オンライン化が加速したことにより、システムやアプリの開発が必要になったため、オフショア開発の需要が増加しています。
今後、ITの利活用は、私たちの生活を支えるべく、いっそう増加していくと予想されますが、日本では労働人口の減少と共に、IT人材の不足に拍車がかかっており、人材の確保が課題となります。
ここでは、ビジネス用語で「海外」を意味し、人材不足への打開策となる「オフショア」について、ご紹介していきます。
![New call-to-action](https://no-cache.hubspot.com/cta/default/21107549/839017af-64cc-4eee-9307-1388abb46214.png)
オフショア開発を活用する理由とは?
「オフショア開発」とは、日本よりも物価や人件費の安い、海外企業に開発を委託することです。
発展途上国(開発途上国)や新興国は、先進国に比べて経済発展が遅れており、先進的な水準まで追いつけていないため、生活水準が満たされていません。
主に発展途上国を表す「オフショア」は、高い技術力がありながらも、物価や人件費が安い国に開発を委託するため、開発費を抑えることができます。
また、人手不足に悩まされている日本とは異なり、人材が豊富であることから、人手不足を解消することができます。
オフショア開発を活用する際のメリット
IT業界の人手不足に拍車がかかり、近年注目されている「オフショア開発」ですが、耳馴染みがないため、メリットについて理解されていない部分も多くあります。
ここからは、IT業界の救世主とも言われている「オフショア開発」のメリットについて、ご紹介していきます。
人手不足の解消
日本は超高齢社会に突入し、少子化によって人口が減少しているため、後継者不足に悩まされていたり、即戦力になる人材が不足しています。
そのため、自社にエンジニアがいなかったり、手が回らない時に、開発を委託することで、一時的に作業人員を増やし、人手不足を回避することができます。
コストの削減
日本では、IT系企業のエンジニアは給料が高いため、コストの関係で人員を増やすことができず、限られた人員で開発を行っています。
そのため、IT系企業では、常に業務過多が起こっており「キャパオーバー」であるため、長時間労働が発生しています。
そこで、人件費を抑えることができる「オフショア」を活用することにより、開発にかかるコストを削減することができます。
また、開発能力の高い中国やインドは、オフショア開発の中でも人件費が高いため、ベトナムやマレーシアなど、低所得者人材の多い国が人気です。
ベトナムやマレーシアの人材は、中国やインドに比べて、開発能力が劣っているのではないかと、躊躇する企業もあり、オフショアの活用が偏っていました。
しかし、近年のベトナムは、中国やインドに匹敵するほどにまで、開発能力が成長しており、低コストではなくなってきています。
優秀な人材を確保できる
IT大国と言われており、技術者の数が世界トップレベルのアメリカをはじめ、中国やインドには、日本人よりも優秀な人材が数多く存在しています。
特に、東南アジアには、若くて優秀な人材が多いため「ベトナム」「フィリピン」「マレーシア」「インドネシア」「タイ」は、オフショア活用で人気の国です。
![New call-to-action](https://no-cache.hubspot.com/cta/default/21107549/839017af-64cc-4eee-9307-1388abb46214.png)
オフショア開発を活用する際のデメリット
ここまでは、オフショアを活用することにより、低コストで人手不足を解消できる「メリット」についてご紹介してきました。
ここからは、海外のエンジニアに業務を委託することで生じる「デメリット」について、ご紹介していきます。
小規模な案件は割高
大規模案件の場合は、エンジニアの数が多くなるため、人員数に対するトータルコストの削減は可能ですが、小規模案件の場合は、かえって割高になる可能性があります。
海外のエンジニアに委託する場合、管理費なども発生するため、人件費の安い人員が多ければ多いほど、コストを削減することができます。
そのため、必要人員数と管理費などを計算した上で、オフショアの活用をするのか、見極める必要があります。
進捗状況を把握しにくい
オフショア開発を行う場合、対面して状況を把握することができないので、正確な進捗が見えにくい環境です。
特に、日本と海外の仕事に対する価値観は異なるため、最終的な納品さえできれば、多少遅れても問題ないと判断されてしまいがちです。
日本人が大切にしている「ホウレンソウ」は、海外からすると「気にしすぎ」になるため、随時報告されないことに対して、ストレスを感じる可能性があります。
さらに、海外は日本と比べて、無理して働かないので、納品日に対する緊張感もなく、問題になることが多々あります。
悪気もなく「納品日を延長できないか」と、納期直前に打診されることもあり「委託しない方がよった」と後悔するのも日常茶飯事です。
しかし、これらの問題は、オンライン会議などで、現状の意見交換を行ったり、積極的にコミュニケーションを取ることで、防ぐことができます。
日常的なコミュニケーションの壁
海外エンジニアとのコミュニケーションは、物理的な距離から疎かになりがちです。特に、言葉の壁が生じてしまうと、お互いにうまく意思疎通を図ることができず、思い違いなどが多発してしまいます。
日常的なコミュニケーションの壁は、開発スケジュールの遅延を招いたり、無駄な出費の要因になります。オフショア開発を活用する上で大切なことは、円滑なコミュニケーションを行うことができる「環境作り」です。
しかしながら、社内スタッフや海外エンジニアの中で、意思疎通を図ることができない場合もあります。
そこで、翻訳機能を導入したオンライン会議を活用すると、コミュニケーション(言葉)の壁を乗り越えることができます。
Minutz(ミニッツ)は、30以上の言語をリアルタイム翻訳することができるので、多言語会議の意思疎通を、円滑にすることができます。
【トライアルプランのご用意もございます】
オフショア開発で人気の国TOP3
オフショア開発は、優秀な海外技術者に低コストで委託できるため、IT人材が不足していて、キャパオーバーになってしまう状況を、回避することができます。
ここからは、オフショア開発で人気の国を、ランキング形式でご紹介しながら、各国の特色についてご紹介していきます。
中国
中国は、エンジニアの高い技術力や物理的な近さから、日本企業からとても人気があります。
オンラインのコミュニケーションを主流にしながらも、対面しなければならない状況が発生した際には、移動距離や移動時間に対する負担を、他国よりも軽減することができます。
また、中国と日本の時差は1時間程度であるため、時差による問題も発生しにくくなります。
中国語は、発音の読み方である「ピンイン」が難しいため、コミュニケーションへ苦手意識を持たれますが、中国人の多くは英語を話せるので、英語を共通言語にすることが可能です。
中国語翻訳に関するご紹介はこちら
ベトナム
ベトナムは、人件費が日本の3分の1ほどとなり、低コストなので、オフショア開発では注目を浴びています。
また、ベトナムは国全体で、エンジニアの育成に力を入れているため、優秀な若いエンジニアが多いことでも知られています。
日本とベトナムの時差は2時間で、ベトナムでは日本語教育も進んでいるため、今後、言葉の壁がさらに低くなるのではないかと、期待されています。
しかしながら、現状では、オフショア開発を委託するにあたり、言葉の壁を簡単に乗り越えることができません。
ベトナム語は、6つの声調があるので、少しイントネーションが違うだけでも、別の意味となってしまい、発音が難しくなります。
また、声調と同じく、発音の核となる母音は、全部で12種類あるため、世界で一番難しい言語とも言われており、ベトナム人材へ委託することに躊躇されやすいです。
ベトナム語翻訳に関するご紹介はこちら
インド
インドは、日本よりも学習スピードが早く、数字に強いため、技術力の高いエンジニアが数多く存在しています。
人件費が安いのにもかかわらず、IT業界に対する意欲や、向上心が高い若者が増加しているのは、カースト制度の名残があるインドでも、IT系は職業差別が存在しないからです。
しかしながら、インド人は日本人と比べて時間管理が緩く、プロジェクトの遅延が発生しやすいため、急ぎの場合は懸念されがちです。
また、言葉の意味合いも日本とは異なり、日本の場合は100%くらいの状況で「大丈夫」と言いますが、インドの場合は70%前後でも「大丈夫」という感覚になります。
まとめ
日本のIT業界は、深刻な人手不足であるため、エンジニアの長時間労働を食い止めるべく、オフショア開発を活用しています。
オフショア開発を行うためには、的確に意思疎通を図れることが重要であり、言葉の壁を越える必要があります。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、海外とのやりとりはオンライン会議が主流となったため、ツールの需要が増えたことで、安価なプランも登場しています。
自動翻訳サービス「Minutz」は、多言語で行われるオンライン会議を、リアルタイム翻訳することができるため、スムーズな会議を実現します。
当社サービス「Minutz」は、トライアルプランのご用意もございます。
現在当社では、ウクライナ避難民への人道支援に寄与できればと思い、自動翻訳ツールと多言語AIチャットボットのウクライナ語対応を行っています。
当社サービスをご利用で、ウクライナからの避難民を受け入れている自治体様を中心に、ウクライナ語の追加を無償提供させていただいております。
チャットボットのトライアルやオンライン商談も随時行っていますので、以下よりお問い合わせください。
ご不明点・ご相談ごとについては、下記の「オンライン予約」よりご予約いただければ、当社スタッフからオンラインでサービスのご案内をさせていただきます。
【お問い合わせ】【オンライン予約】
また、ITオフショア開発については、こちらの記事でも詳しく解説されていますので、併せてご覧ください。
参考記事:ITオフショア開発とは? そのM&A動向、どの国のオフショア開発会社のM&Aが多いのか/株式会社パラダイムシフト